2003. 2. 7.Fri. テレビ朝日系 「ミュージックステーション」
「渦」 CDシングルランキング 初登場第4位
ハルイチ おいしいご飯の炊き方研究中
ハルイチ: 僕の理想は、街中にいっぱいあるオレンジの牛丼屋のご飯。
牛丼の下のベチャベチャもせず、パサパサもせずのご飯の作り方が、
あの牛丼を際立ててるんだと思うんですよ。あれが炊きたいんですね。
タモリ: どういうふうにしてやってる?ご飯、今炊いてるの?
ハルイチ: 炭を入れるといいって言われたら炭を入れてみたり、
炊く前に、何分おいた方がいいって言われたら、それを計ってやってみたり、
炊き上がった後15分蒸らして混ぜる時は、切るみたいにやってみたり、、
いろいろやってるんですけど、なかなか牛丼屋のご飯には、いかないんですよね。
タモリ: 炊くのは何で炊いてる?
ハルイチ: IHジャー。あと、ガスでも試してみたし。
やっぱり量を炊かないからだめだと思うんですけど。
タモリ: 量もいるよね。あれ、土鍋が最高だっていう人もいるけどね。
アキヒト: (うなずく)
ハルイチ: そんな話を、アキヒトにしてたら、洗う時に最初に入れる水が大切なんだと。
アキヒト: 乾燥したその米に入れる、一番始めに入れる水が大切だって、志村けんさんが言ってまして。
それを受け売りで、ハルイチに教えてあげたんですけど。
タモリ: どうやって、何で洗ってる?
ハルイチ: アキヒトに聞いた時は、ミネラルウォーターで洗ったり、
洗うのも、上手い下手があるみたいなので、
無洗米とかも買ってきたりして、やってはいましたね。でも、ベチャベチャになっちゃう。
タモリ: 白米あるでしょ?あれ、買ってきたのには、米ぬかが付いてるんですよ。
それで、最初の水を、すぐ捨てないと、米ぬかがさらに吸収しちゃうから、
2回くらい洗ったら、すぐ捨てる。
それから、家庭用の精米機があるんですよ。ちっちゃい精米機。
あれで、もう一度精米すると、すごい上手いらしいよ。
ハルイチ: やってみます。さすがだなあ。今度、おにぎりにして、持ってきます!
♪渦
2003. 2. 8.Sat. NHK&NHK-BShi 「ポップジャム」
大阪城ホールから生放送
♪渦 ワールド☆サタデーグラフティ
藤井隆: どうも〜
優香: さあ、大阪城ホールのみなさん、楽しんでますか?
客席: イエーイ!
優香: まだまだ、楽しみたいですか?
客席: イエーイ!
優香: もうちょっと、盛り上がりたいですか?
客席: イエーイ!
高市佳明アナ: そうです、ここからは、会場のみなさんとデジタルハイビジョンでご覧のみなさんだけの、
お楽しみタイムです。出演アーティストのみなさんが、みなさんの声援に応えて、
もう少しだけ、とっておきのライブを披露してくださいます。
客席: (歓声と拍手)
高市アナ: まずは、この方々、ポルノグラフィティ、お願いします!
優香: お願いします。
アキヒト: さあ、引き続き、デジタルハイビジョンをご覧のみなさんと、そして、ここの大阪城のみなさん、
まだまだ、盛り上がっていきましょうよ!
客席: イエーイ!
アキヒト: まだまだ、盛り上がっていくよ!
客席: イエーイ!
アキヒト: まだまだ、盛り上がっていくぜ!
客席: イエーイ!
アキヒト: じゃあ、この曲で、もうちょっと、もうちょっと、盛り上がってください。カモン!
♪Mugen
アキヒト: ありがとう、大阪城!この後も、盛り上がってください!
2003. 2.10.Mon. フジテレビ系 「HEY!HEY!HEY!」
今週も4組のゲストが、それぞれ4部屋に分かれてスタンバイ。
ちょっと変わったセットになっているというポルノグラフィティの部屋からSWITCH
ON!
カクテルを飲みながらだったら、話しやすいのではないかということで、
今日は、バーのカウンターが中央にあるセットで、ダウンタウンとトーク。
ポルノもの申す
ハルイチ: メール打って、..と,が違うだけで、あて先分かりませんだとか、
カーナビも、音声認識システムみたいのがあるけど、
それに向かって、「もう家帰る!」って言ったら、
「もうちょっと、小さな声で、お話ください。」って言われる。
その辺のコンピュータや機械の融通の利かなさっていうのがね。
アキヒト: 僕のカーナビは、高速道路に入ると、料金を言ってくれるんだけど、
”料金は、1250円です!”と語尾でワントーン上がるんですよ。
それがもう、無性に腹が立って。
気軽に金払えよみたいな。そんなノリじゃないですか、なんか。
こんな2人対し、タマちゃんは、ハイテクな世の中に対して怒れることはないそうです。
オリジナルカクテル
テレビ東京系の「MUSIX!」(2001.7.1.O.A.)のトークでも出てきた高知のカクテルの話。
今日は、はるばる高知から、カクテルバー「時間工房」マスター和田敦幸さんがスタジオに来てくれました。
和田さんは、実際にアーティストと話をして、そこで受けたイメージをもとに、カクテルを作っているとのこと。
今回は和田さんに、出演者のカクテルを作ってもらうことに。
まずは、手始めに”ポルノカクテル”から。
”ポルノカクテル”は、白ワインをベースに、ライチのお酒でピンクに染めたもの。
”ポルノ”という言葉から、ちょっときついけど、クリアーなイメージを受け、カクテルにしたとか。
アルコール分は、18度ぐらい。出演者の飲んだ感想は…
アキヒト: 僕も、初めて飲む。(一口飲んで)ああ。
浜田雅功: そんなきつくないですね。
アキヒト: 飲みやすい、飲みやすい。
タマ: おいしい。
浜田: ねえ。
松本人志: でも、確かにこれ、”ポルノグラフィティ”って言われたら、ああそうかなって感じ。
アキヒト: 思いますか?ほ〜すごいな、マスター。
松本: ウマい。
続いて、ダウンタウン浜田さんのカクテル。
赤くてすごいきついようだけれども、実は、すごいクリアーでやさしい味をイメージしたとのこと。
チェリー酒に、スロージンというスローベリーとジンを足して作ったお酒を加えて完成。
さて、出演者の反応は…
浜田: (グラスに注いでもらった浜田カクテルを見て)色が、また…
松本: ああ、でもなんか、浜田の色ですわ。なんかちょっと汚い。
浜田: (一口飲んで)これはもう、ぜんぜん、ポルノカクテルに比べたら、きついですね。
和田: きついです。なんか、きつそうですけど、まあ、クリアーな感じですよ。
浜田: クリアーな感じって言うたって、きついで!(と言って、アキヒトにグラスを回す。)
和田: やっぱり、強そうですから。
アキヒト: (一口飲んで、すぐきつそうな顔をしながら)きついわ。これは、きついわ。
(といいながら、ハルイチにグラスを回す。)
ハルイチ: (一口飲んで、一瞬、間をおき)きついわ。(タマにグラスを回す。)
タマ: (一口飲んで、無言で松ちゃんにグラスを回す。)
松本: いや、オレはええわ。
タマ: いや、おいしいですよ。
松本: 浜田のイメージでしょ?
タマ: シャキっときますよ。
浜田: まずくはないよ。
松本: うわ〜っ!!
浜田: まずくはないよな、きついけど。
タマ: (うなずきながら、)シャキっとしますよね。
松本: 何なのこれ。(もう一口飲んで)ああでも、お前、初めて会うた時は、こんな感じやったわ。
最後に、ダウンタウン松本さんのカクテル。
色的には、病的な中にも天才的な感じの真っ黒という色をイメージ。
アメールピコンと、イタリアのシシリ島で作られているアマロラアマゾ、
修道院でつくられている76種類のハーブが入ったシャルトルーズというお酒で作ったとか。
アルコール分は71度。さて、お味はいかに…
浜田: すごい色やなあ。ポルノカクテルなんか、めっちゃきれいやん、よう考えたら。
松本: (一口飲んで)マズっ!これは、濃いですね。
和田: はい、でも、体にすごいいいんですよ。
松本: ああ、これ、体に絶対いいですよ。これ、どっちかっていったら、薬感覚ですよね?
和田: そうですね。
浜田: じゃあ、回してみん、せっかくやから。
松本: うん。(と言って、タマにグラスを回す。)
タマ: (少し飲み、一瞬マズそうな顔をして、ハルイチにグラスを回す。)
ハルイチ: (ちょこっと飲んで、下を向きながら、アキヒトにグラスを回す。)
アキヒト: (一口飲んで、)ああ、一瞬、コーラの味がしません?
浜田: マジ?
アキヒト: うん、マジ。飲んだらすぐ、すぐですよ。
浜田: (一口飲んで、アキヒトの方を見て)分かる、分かる。
島谷家流広島風お好み焼
本日のゲストの一人、島谷ひとみさんは広島県呉市の出身。
島谷さんが、広島風お好み焼に挑戦するということで、同じ広島県出身のポルノグラフィティも、
そして、「時間工房」のマスター和田さんも、一緒にお好み焼をいただくことに。
ちなみに、島谷さんが作ったお好み焼には、イカフライの砕いたものとカキ、うどんが入っており、
かつお節とマヨネーズがかかっていました。
♪渦
2003. 2.13.Thu. TBS系 「うたばん」
記念すべき10枚目のシングル
中居正広: どんぐらいぶりなの?
アキヒト: 9ヶ月とか、それぐらいですかね。
中居: えっ、そんなに空くんだ?
ハルイチ: だから、音楽雑誌に、『日経エンタ(テイメント)』とかには、”復帰組”って書かれるんですよ。
休養明けとか。一生懸命、仕事してたんですけど。
うたばんでの思い出
アキヒト: そういえば、この番組で、2回野球やってるんですよ。
野球推薦の時(
1999.12. 9.O.A.)もそうだし、その時は、O.A.で30秒しか歌えなかったから、
その悔しさを晴らすために、その後に、ここで貴さんにノックしてもらって、
それを受ける…(
2000. 9.14.O.A.)
石橋貴明: オカマが出てきちゃった回じゃないの?
アキヒト: そうなんです。あれはね、オカマ、O.A.見てびっくりしましたね。
オカマに襲われるミュージシャンっていう図がね。
中居: 後にも先にもいないですよ。
アキヒト: ああもう、僕は、すごいことやったんじゃないかと。
中居: 「うたばん」でも、その企画は、やめましたからね。イメージが悪くなるから。
ハルイチ・タマ: (笑)
ビー玉タマちゃん!?
中居: シラタマ君が、”シラ”を切って、”Tama”にしたと。
石橋: 何これ、何「Tama(B)」って書いてあるの、これ?ベースってこと、これ?Tama(B)。
だったら、ベースだってことも全部含めてさ、Bを前に持ってきちゃって、
”ビー玉”にしちゃえば、芸名?
中居: それ、いいじゃないですか、”ビー玉”で?
タマ: なんだろう、余計、呼びにくくない、それ。
石橋: なんで?
(一同笑)
祝!10枚目! ポルノグラフィティシングルコレクション
〜「アポロ」から「Mugen」までの映像をダイジェストで
♪渦
2003. 2.15.Sat. TBS系 「CDTV」
アキヒト: カウントダウンTVをご覧のみなさん、こんばんは。
ハルイチ: こんばんは。
タマ: (会釈)
アキヒト: ポルノグラフィティです。
えーと、僕たちは、2月5日に、10枚目のシングル「渦」が、リリースになりました。
えー、この曲は、本当に、まさしくサウンドの面でも、渦になってる曲で、そこらへんも聴いて、
僕ら的にも、挑戦できた曲だと思いますので、
そこらへんを、じゃあ、じっくりと聴いてください。どうぞ。
♪渦
2003. 2.18.Tue. テレビ東京系 「MUSIX!」
Bar Woodstock
「MUSIX!」には、去年の4月以来の出演となるポルノグラフィティ。
去年の4月といえば、まだワールドカップが始まる前。
まずは、そんな3人に、キャイ〜ンからワールドカップに関する質問が…
天野ひろゆき: ワールドカップ観に行きました?
アキヒト: 日本の初戦6月4日の埼玉スタジアムのベルギー戦に。
ウド鈴木: 3人で観に行ったんですか?
タマ: 3人で。
ハルイチ: (うなずく)
天野: 誰が興奮するタイプですか?
アキヒト: ええ…
ハルイチ: 僕らも観に行ったんですけど、サッカーが一番好きなのは、アキヒトなんですよ。
でも、アキヒトって、ボクシングとか観に行ってもそうなんですけど、
あまり、”ワァー”っていかないんですよ。
天野: おお、ちょっと解説者タイプなんだ?
アキヒト: そうかもしれませんね。
ハルイチ: ずっと、「プレッシャー。プレッシャー。プレッシャー」。
アキヒト: 横側から観てるから、サイドの選手が見えるんですよ。
ずっと、「市川、勝負、勝負。市川、勝負、勝負。」って。
ハルイチ: ボクシング行ったら、「ボディ、ボディ、ボディ」。お前知っとるわ、そのボクサーは。
アキヒト: 有名な世界ランカーとかなら、やっぱり、打ち分けは出来るけど、
そうじゃない人は、やっぱ、顔ばっかりいってしまうから、「ボディ、ボディ」。
ハルイチ: それでも、お前より、詳しいわな。
アキヒト: たぶんな(笑)。
ハルイチ: ”ワァー”とやるのは、僕らの方がやるけど。
タマ: 結構バンド活動で、すごい”ワァー”って盛り上がっても、
握手することって、絶対にないんですよ。
けど、サッカーとか観てる時は結構普通に、”やったー、やったー”って握手したりね。
アキヒト: 抱き合えたり出来るんですよね。
あこがれの片山右京さんとご対面
趣味でカートをやっているアキヒトとハルイチ。そんな彼らが、レース以外にも、
自転車や登山など様々なものに挑戦していて尊敬出来るという片山右京さんとご対面。
そんな右京さんから、思いがけない言葉が…
片山右京: ベースキャンプ(登頂するための拠点)にいて、MDを持ってったら、
1曲目が、「アゲハ蝶」だったんですよ。
アキヒト: ほ〜、いや〜うれしいですね。
片山: 歌の歌詞がね、結構、あそこで、旅人とか出てくるじゃないですか。
で、結局、旅人死んじゃうんでしょ?
ハルイチ: 帰ってこない。
片山: 帰ってこないか。その質問の中で、終わりがないというか、答えを求めてて、
終わらせることは出来るとか、そういうのベースキャンプで、
明日からアタック(頂上を目指すこと)に入って、空気薄いし苦しい中で、ああとかって思って、
それなりに、空気薄いから、頭とんできてて、人間の価値って何だろうなとかって。
アキヒト: そこまでいたんですか、考えが。
片山: この歌詞って、誰書いてるんですか?
アキヒト: これ、ハルイチが。
片山: は〜
ハルイチ: 僕が書いた時よりも、やっぱり、そういう状況で、実際にそういうとこで聴いてくと、
僕が書く以上、書いたもの以上に膨らんでいくのはうれしいことですね。
ポルノ・矢口・ウドが元F1カミカゼ右京に挑戦!
対戦するゲームは、大人気の最新レーシングマシーン「BATTLE GEAR3」。
カミカゼ右京に挑むのは、大の右京さんファンで、カートが趣味のハルイチ、
見かけによらず、普段は安全運転のウド鈴木さん、
そして、運転経験ゼロ モーニング娘。矢口真里さんの3人。
勝った人には、右京さんから賞品がもらえるという。
気になるレースの結果は、モーニング娘。の矢口真里さんがぶっちぎりの1位でゴール。
右京さんは、パリ・ダカやルーマンでも自身が使用したレーシンググローブをサイン入りで、
矢口さんにプレゼント。これを見たハルイチのひとこと…
矢口さん、最近欲しいものとかないですか?
♪渦
2003. 2.19.Wed. 日本テレビ系 「歌の大辞テン」
柴田倫世アナ: これは、お客さんの前ではもう、演奏されたんですか?
アキヒト: はい。
柴田アナ: 反応は、どんな感じでした?
アキヒト: 反応…
ハルイチ: (お客さんたちが)ピタッと止まった。
柴田アナ: (笑)
アキヒト: 手をたたいたりだとか、こう手を挙げたりだとかするってのは、分かるんですけど、
それも全くなく、なんかこう、ピタッとうねる、ゆっくりこううねってる感じなんですよ。
トワイライトゾーン…そんな大げさに言いますと、そんな感じ(笑)。
柴田アナ: 歌ってる方も、聴いてる方も、まさに渦になっちゃったって感じ?
アキヒト: うん、そりゃもう、すごい不思議な感じでね。
♪渦
2003. 2.20.Thu. 日本テレビ系 「AX MUSIC TV 」
アキヒト: この曲は、僕ら、10枚目ということもありまして、
僕らの中でひとつ、挑戦できるものを何かしたいということで、この「渦」を作りまして、
ドラム3台、オーバーダビングして、スピーカーから聴いてもらうと分かるんですけども、
正・左右の、左右から出たり、真ん中から出たりと、
いろいろそういうふうに、サウンド的にもすごく、いいものになたんじゃないかなと思います。
ということで、その「渦」の方を、聴いてください、どうぞ。
♪渦
2003. 2.21.Fri. TBS系 「UNDER CDTV」
U-SPIRIT
2003年2月7日、今回、アキヒトは、初めて1人でロケを行なうことになった。
アキヒト的に、ロケの内容をいろいろと考えた結果…
アキヒト: 僕が、東京に来て、初めて住んだ家の大家さんに恩返しがしたいなと。
その方に、すごく良くしてもらったんで、
せっかくなら、僕が気持ちを込めて作った花瓶とかプレゼント出来たらなと思って。
いつも家賃を持ってった時に、玄関に花があったような記憶があるんですよ。
だから、その花を飾る花瓶をガラス細工で出来たらいいなと思いまして。
まあ、そんなにたぶん簡単なものじゃないでしょうけど。
番組スタッフとの打ち合わせから数日後、アキヒトはガラスギャラリーで、たくさんの花瓶を見て、
頭の中で、自分の作る花瓶へのイメージを膨らめていった。
そして、青い球形の花瓶を一つ買い、車の中で1時間ほどデッサンする。
こうして出来上がったイメージは、地球のような青い球形に天使の羽がついた花瓶だった。
アキヒトは、ガラス工房へ向かう途中の車の中で、大家さんとの思い出を次のように語った。
アキヒト: 大家さんは口数も別に多くないし、そんなに僕も、何回も会ったわけじゃない。
1ヶ月に1ぺん、家賃を渡しに行くだけなんだけど、
その時に、「大丈夫ですか?体、元気ですか?」って言われた一言が、
すごい僕の気を楽にしてくれたっていうか。デビューしてヒットした後に、
僕は、実家から荷物が届いていたんですけど、それをずっと取りに行かなくて、
申し訳ないなあと思って、取りに行った時に、さりげなく、
「これ、ヒットおめでとうございます。」って、1万円お祝いをくれたのが、
相当うれしかったんですよ、ほんとに。
でも、僕、ちっちゃい時から、かわいがられることが、
当たり前っていうなかで育ってきているから、人に恩返しをするのが、
苦手なんだろうなって思って。
いよいよガラス工房に到着。今回、アキヒトにガラス工芸を教えてくれるのは、谷祥一先生。
アキヒトは、谷先生に、初めてガラス工芸に挑戦することを話し、イメージの花瓶のデッサンを見せる。
初めてなので簡単なものをやってみて、雰囲気に慣れようということで、まずコップ作りに挑戦。
コップ作りの作業行程
@火種を取り出す…約1200℃の炉の中から、アメ状になったガラスを取り出す。
A紙リンをかける…濡らした新聞紙で、火種の形を整える。素手なので、非常に危険。
Bブロウ…息を吹き込み空間を作る。絶対に吸い込んではならない。
Cだるまに入れる…作業中、温度の落ちた火種を、再び炉に入れ加熱する。
Dくくりを入れる…ヘラでガラスにくびれを入れる。この部分が、コップの口となる。
E底押し…鉄のヘラを使用し、底を平らに整える。この部分が、コップの底となる。
Fポンテをつける…形を整えるため、別の棒に固定する。
G口元を広げる…回転させながら、コップの口を広げていく。
Hバーナーで炙る…コップの底をバーナーで炙って、平らにする。
初心者にしては歪みが少なく上手だと、谷先生に褒めていただいたアキヒトは、いよいよ花瓶作りへ突入。
火種に集中するあまり、右手が高温部分に触れてしまうアクシデントも起こったが、
それに取り乱すことなく、アキヒトは順調に作業をこなし、困難な土台の取り付け作業も成功する。
しかし、土台の取り付けの成功に気が緩んだのか、熱を加えすぎてしまったため、
アキヒトの花瓶は、いびつに歪んでしまった。
アキヒト: いや、飴のようですね。硬い時は、極端に硬いし。やわらかくなったら、
もうほんとに、グジャグジャになるし。扱いが、すっごい難しい。
22時20分、アキヒトの2度目の挑戦が始まった。
真冬だというのに、工房の温度は38℃。熱さと戦いながら、最後まで気を抜けないアキヒト。
今度は、先程失敗してしまったガラスにもう一度熱を加える作業も、なんとか無事終了。
羽を取り付け、最終作業の口元を広終え、2度目の挑戦にして、アキヒトの手作りの花瓶が完成!
作り終えての感想は…
アキヒト: やっぱり、喜んでくれたらいいんですけど。
でも一生懸命やったのが出来たから、それが渡せればいいかなと。
(自分の右手を触りながら)正直、この辺は熱かったけど、火傷はしてない。
はい、大丈夫です。
手のひらを真っ黒にしてまで頑張ったアキヒトは、
来週、出来上がった花瓶を持って、いよいよ横田さんのお宅へ向かう。(
2003.2.28.O.A.へつづく)
2003. 2.22.Sat. TBS系 「CDTV」
ALBUM INFOMATION〜WORLDILLIA
アキヒト: カウントダウンTVをご覧のみなさん、こんばんは。
ハルイチ・タマ: (会釈)
アキヒト: ポルノグラフィティです。
僕たちは、2月の26日に、4枚目のアルバム「WORLDILLIA」が、リリースになります。
このアルバム、一言で言うならば、とても力強い作品になったんじゃないかなと思います。
ある意味、もう一度、デビューして、
みんなに、たくさん僕らの音楽を聴いてもらうぞみたいな、
それぐらいの意気込みがこもった作品になったんじゃないかなと思います。
それでは、ちょっとずつですが、聴いてください、どうぞ。
♪CLUB UNDERWORLD 元素L Mugen ワールド☆サタデーグラフティ(★★★)
朱いオレンジ Go Steady Go! くちびるにうた
2003. 2.28.Fri. 日本テレビ系 「FUN」
FUN特別企画 ポルノグラフィティとおもてなし合戦!!
今日は、司会の松任谷正隆さん・藤原紀香さん・今田耕司さんのチームと、
ポルノグラフィティのチームに分かれておもてなし料理を作り合うことに。
FUN司会者チームは、藤原家カレーを振舞う。
対するポルノグラフィティチームは、アキヒトがロールキャベツを、
ハルイチがイタリア料理のモッツアレラ イン カロッツアを作り、FUN司会者チームに挑む。
(タマは、得意料理がないので、今回は2人のお手伝い。)
COOKING START!
アキヒト特製 ロールキャベツ@
今田耕司: (アキヒトに)ロールキャベツですよね?
アキヒト: はい。
今田: チーズ?
アキヒト: これね、グリエールチーズかなんかっていうね…
今田: 中で溶けるんや?
アキヒト: そうです。うまいですね。
今田: 急がないと。
アキヒト: (しいたけを)そいでかないといけない。この包丁、切れるわ。
ハルイチ: アキヒトを急がせると、まずくなりますから。
アキヒト: はいはい。
ハルイチ特製 モッツアレラ イン カロッツア@
今田: これ、何やってる?
ハルイチ: (牛乳で煮てる)にんにく待ちです。
今田: にんにく待ち?
ハルイチ: にんにくが、ホクホクになるまで。
今田: なるほど。
タマ: (ハルイチ、)ええ感じですよ。
今田: おおっ!あらら、(にんにく、)ホクホクやん。
ハルイチ: (笑)
タマ: これ、栄養あるでしょうね?
今田: スタミナつくよ、パワーつくよ。ね、風邪流行ってるけど、イチコロよ、これ。
すっごい今、適当なこと言いました。
ハルイチ・タマ: (笑)
今田: さあ、きました、これ、アンチョビ。
ハルイチ: このソースが出来たら…(アンチョビを切り、にんにくペーストと混ぜ、オリーブオイルで煮る。)
今田: ああ、きた、ソースが!おおっ、すげえ。これは、牛乳でやってるから、臭みもないわけですね?
ハルイチ: ない、ないんですよね。
今田: へえ〜
アキヒト特製 ロールキャベツA
アキヒト: ものすごく、にんにく入れたりしても、大丈夫ですか?
(切っておいたたまねぎ、にんにく、しいたけを炒め、ひき肉を投入。)
(ひき肉、)全部入れてもいいかなあ?いいか、全部…量がよう分からん…いける、いける。
回してますよ。
今田: (フライパン、)回してますね?
アキヒト: (コンロの外に、炒め物を少しこぼしてしまったため)ああ〜ああ〜
今田: これが、ロールキャベツの中で?
アキヒト: そう。僕、知らないですけど、
(ひき肉を炒めずに)そのままやるロールキャベツもあるみたいですけど、
僕は、こうやって(炒めて)…
今田: あれ、巻いてから結ぶみたいなイメージありますけど、これは、焼く?
アキヒト: そうそう、焼く。この方が、好きなんですね。
今田: なるほど。
今田: (アキヒトのロールキャベツの中身の味をチェック。)
アキヒト: 味うすい?
今田: あっ、うまいです。
アキヒト: ちょっと、うすいでしょ?
今田: うすいけど、嫌なうすさじゃないですね。
アキヒト: 嫌なうすさじゃない。
今田: 好みですね。
cf. タマは無神経!?
アキヒト: 嫌な思い出があるのは、カレー作ったら、タマが「まずい、まずい」って。
ハルイチ: 昔、大阪時代、僕の彼女が、ごはん作ってくれて、
「タマ、飯食いにきいや〜」って、一生懸命作ってくれたんですよ。
そしたらタマが、「遅くてうまいより、早くてまずい方がいいんだけど。」って。
今田: 無神経〜だめ、タマちゃん!まあまあ、タマちゃんらしいと言えば、らしい。
ハルイチ特製 モッツアレラ イン カロッツアA
ハルイチ: (フランスパンを切る。)
今田: おお、切った。吉本新喜劇、辻本茂雄。
アキヒト: (笑)どういうこと?
今田: 顎が、フランスパンだから。
アキヒト・タマ: (笑)
今田: フランスパン付いてるで〜っていう絡みをね、やったの。「フランスパンちゃうがな、これ顎や!」
ハルイチ: (溶きたまごに浸したフランスパンを焼く。)
アキヒト特製 ロールキャベツB
アキヒト: 僕、まだ全然出来ないので…
今田: 大丈夫、大丈夫ですよ。
アキヒト: (ゆでたキャベツの芯を取り。あんとチーズをのせる。)
今田: いや、もう出来てるじゃないですか。あと、これ…
アキヒト: 煮込みがね…
今田: 結構、かかる?
アキヒト: かかるって、10分、15分。
今田: キャベツ、巻いてるじゃないですか。
アキヒト: はい。
藤原: わあ、手際がいい!
今田: (巻くの)うまい。結ぶのは?
アキヒト: 結ぶのは、ベーコンで。
今田: ベーコンで巻く?
アキヒト: 巻くみたいですね。
今田: へえ〜
アキヒト: (鍋にロールキャベツを並べ、お湯、粒コンソメ、ホイールトマトを加えて煮込む。)
今田: うちのオカンより、料理うまい。
アキヒト: マジっすか。(ホイールトマトが)つぶれないですね。
(ふりかけ用に、パセリを細かくカットする。)
アキヒト: (しばらくして、ロールキャベツの入った鍋のふたを開け、)あっ!(すぐふたを閉じる。)
今田: (中身が)出てしもうた?
アキヒト: (ため息をつく。)
今田: 中で踊り狂ってたね…
アキヒト: ”あん”が、すごい出てますわ。”あん”が…これ、いっぱい出てるんじゃないかな?
今田: でもね、1個だけやわ。
アキヒト: (鍋の中の一番手前のロールキャベツを指して)こいつかな?
今田: うん、こいつだけ。
アキヒト: 大丈夫かなあ。
cf. 音楽と料理は共通する!?
今田: 音楽と共通する部分があるんですかね、料理は?
アキヒト: 感覚的な部分っていうのはありますね。やっぱこう、たぶん、いってしまえみたいな…
今田: 大胆さと繊細さとね。
アキヒト: 塩いってしまえみたいな。
両チーム完成!!試食TIME
まずは、じっくり煮込んだトマト風味のアキヒト特製ロールキャベツから。
アキヒト: すっごい緊張する。
タマ: どんな酷評が来るか(笑)。
ハルイチ: (笑)
アキヒト: (不安そうに、松任谷さんと藤原さんが食べるのを見つめる。)
松任谷: おいしいよ。
アキヒト: (少しほっとした様子。)
松任谷: でも、俺たちのカレーには、ちょっと負けてるかな。
アキヒト: ああ…
(一同笑)
アキヒト: それはね。
藤原: 肉にスープがよくしみてます。
アキヒト: ああ…そこが、勝負なんですよね、たぶん。
今田: よかったじゃん。(ロールキャベツを食べ、”Good!”のリアクションをする。)
アキヒト: ウマいっすか?よかったあ。
続いて、にんにくとアンチョビのハーモニーが絶妙なハルイチ特製モッツアレラ
イン カロッツア。
ハルイチ: (真剣な眼差しで、松任谷さん、藤原さん、今田さんが食べるのを見つめる。)
松任谷: アンチョビが…
藤原: うん、いわしの香り…
今田: チーズとアンチョビと…
松任谷: 生まれて初めて食べる味だね。
ハルイチ: ああ。
藤原: うん、おいしい、私も初めて(食べる味)。
今田: (大きな口でほおばる。)
ハルイチ: (笑)
アキヒト: 一気に(笑)
藤原: おいしい。
今田: (ジェスチャー付で)ズキューン!!
(一同笑)
今田: うめえ〜
アキヒト: ほ〜
ハルイチ: ほっとするね、これね。
アキヒト: ほっとするだろ?
最後にみんなで、藤原家秘伝の究極の紀香カレーをいただき、対決終了!
♪渦

料理対決、どちらが勝利したいうのはありませんでしたが、どれも本当においしそうでした。
印象的だったのは、藤原家カレーをいただいた時のタマちゃんの「3日続けてもいただける」という感想。
藤原紀香さんもおっしゃっていましたが、この言葉は女性にとっては、本当にありがたいですよね。
2003. 2.28.Fri. TBS系 「UNDER CDTV」
U-SPIRIT (
2003.2.21.O.A.分のつづき)
2月21日、雑誌の取材を受けているアキヒトのもとへ、番組スタッフから完成した花瓶が届けられる。
アキヒト: (包みを開け、自分の作った花瓶を見て)ほ〜。はぁ〜、こんなきれいになったんだ。ふ〜ん。
思ったより、全然きれいになってますね。
なんとかでも形になってよかったですね、うん。
やっぱり、目的である大家の横田さんに渡したいですね。
早速、お世話になった横田さんに会うため、車に乗り込んだアキヒト。
思い出の場所に向かいながら、上京の頃を思い出していた。
アキヒト: 広島から大阪に出た時は、都会に出て、いろいろ楽しいことがあったり、
遊んだり出来るんだろうなっていう、そういうワクワクする感はあったけど、
東京には、仕事しに来るというか、これから勝負する感じで来てたから、
そんなところに、横田さんがやさしくしてくれたってのが、
僕にとってはすごく思い出というか、ひとつの大きな支えになったって言ったら、
大げさですけど。すごいなんか温かさを感じたから。
途中で花屋に寄り、花瓶に見合う花を選ぶ。ちなみに、選んだ花はアマリリス。
そして、いよいよ横田さん宅に到着。
アキヒト: ああ、でも、ここは懐かしい。この辺は。(小声で)寒い。緊張しますね。
スタッフ: 緊張します?
アキヒト: うん、久しぶりだから。いつもね、この、ピンポーンって行くと、
横田さんが小窓をガラって開けてくれるんですよ。
それを、今日やってくれるかどうかは、僕の楽しみなところではありますけど。
(横田さん宅のチャイムを鳴らす。)こんばんは。
横田さん: (小窓から顔を出す。)あっ。
アキヒト: こんばんは。203号室の岡野です。こんばんは。
横田さん: うわっ、懐かしい。
アキヒト: やっぱ、小窓から(顔を出された)。
横田さん: (外に出てきて)こんばんは、お久しぶりでございます。どうぞ、どうぞ。
3年ぶりの再会に、アキヒトは少し照れながら、家の中に入っていった。
アキヒト: デビューしてアポロがヒットした時に、横田さんが、「ヒットおめでとうございます」って、
僕にお祝いをくれたんですよ。それが、僕はすごくうれしくて。
横田さん: うれしかったですよ、もう本当に。
アキヒト: そうですか?
横田さん: 我が事のようにうれしくてね。「やったー!」って感じでね。
アキヒト: 今回、こうやってここに来たのも、お礼を言いたかったっていうのもあるんですけど、
お礼の気持ちをちょっと形にしたいなあと思ったので、この花瓶を。
横田さん: うわぁ〜、かわいいじゃない。
アキヒト: いつも玄関に入った時に、お花とか植木とかがあった記憶がすごいあって。
ちょっといびつですけど。もしよかったら、玄関に飾っていただけたらうれしいなと。
横田さん: そりゃ、どうもありがとうございます。遠慮なく頂戴いたします。
その後、アキヒトが借りていた203号室を訪ねたり、横田さん宅で食事をごちそうになったりと、
あっという間にお別れの時間となった。
別れ際、何度も頭を下げるアキヒトに、いつまでも見送る横田さん。
アキヒト: こんなにいっぱい話せたことがなかったんで、僕の中で勝手に、
きっとやさしい人だろうと思ってたんですけど、そのイメージ以上に、本当にやさしい人で。
ガラス細工を作りに行った時は、始めは、どうなるだろうと思ったんですけど。
よかったです、本当に。